「沖縄路線バスどっとこむ ツアー」 |
![]() |
「中部商業高校前」です。 これより、左折します。 |
![]() |
「琉大北口」です。 右折すると、「琉球大学」の北口は目の前です。 |
![]() |
「琉球大学」です。 北口から、構内へ入ります。 |
![]() |
15:25 「琉大北口」(琉大駐車場)到着です。 路線バス(97/98系統)は、こちらで時間調整を行います。 |
![]() |
方向幕を、頭から順番に表示していきます。 「懐かしい幕」・「見たことの無い幕」が表示されると、盛り上がり、撮影に夢中になっていました。 |
![]() |
「1 寄宮線」です。 当時は、「BU04」・「K-CDM410」に使用されていました。 |
![]() |
「16 琉大廻り」です。 元祖、「琉大線」です。 当時は、「BU04」に使用されていました。 |
![]() |
「16 琉大廻り」を表示していると、琉球バス交通の、「98 琉大(バイパス)線」が入ってきました。 新旧の「琉大線」が、2ショットとなりました。 「97 琉大(首里)線」が入ってくれば、完全揃い踏みだったんですが・・・。 |
![]() |
「1 首里識名線」です。 (旧)新川営業所時代のものです。 系統番号を除けば、現在の「2 識名開南線」としても通用します。 当時は、「BU04」・「LVシリーズ」に使用されていました。 |
![]() |
「7 空港首里城線」です。 当時は、「K-CDM410」の専用塗装車両・「BU04」に使用されていました。 |
![]() |
「15 寒川線」です。 市内線時代のものです。 当時は、「BU04」・「K-CDM410」に使用されていました。 |
![]() |
全ての幕表示が終わり、「沖縄路線バスどっとこむ」の表示に戻しました。 「730時代」・「再編分」・「(旧)新川営業所時代」で全76コマと、オリジナル1コマの、計77コマが収録されています。 ネット上、出回っていない、「レアな幕」もあります。 |
![]() |
今回のツアーメンバーと乗務員さんで、記念撮影です。 ※個人が特定できないように、画像を小さくしています。 |